実施日時
今回の警備内容
敷地内高所作業車停留による作業に伴い、通行者保全に従事しました。

警備のポイント

新人教育の様子
今月も警備員スタッフの募集にたくさんの方がご応募いただき、ありがとうございました。
5月から警備員として現場に立ったときに落ち着き、安心して警備業務が遂行できるように必要な新任教育を受けていただきます。

5月入社の警備員M・Sさん27歳
警備員に応募して頂いている方々の年齢層も幅広いので、これまでの経験談を聞かせてもらうのも楽しみの一つです。
5月の新人教育の様子

片側交互通行の合図の出し方を二人一組で研修を行います。

合図や声の出し方などを研修で学んでもらいました。
これからは、交通誘導員としての経験談もプラスして頂いて「警備員の仕事って、いろんな事が経験出来て楽しいよ!」と、誰かにお話ししてもらえるといいですね。
もちろん安全第一で!
ガス管取替工事に伴う交通誘導警備事例|豊中市その3
実施日時
今回の警備内容
ガス管の取替工事に伴い、片側1車線の道路を片側交互通行にしての交通誘導警備に従事。通行量が多い訳ではないが途切れなくあるため、常に注意が必要でした。

警備のポイント

ガス管取替工事に伴う交通誘導警備事例|枚方市その2
実施日時
今回の警備内容
ガス管取替工事に伴い、引き続き幅員減少にしての交通誘導警備に従事しました。
作業の状況によっては迂回の協力を得る。迂回ルートに問題は無い。

警備のポイント

GW明けの気温の急上昇に注意!!
毎年のことですがゴールデンウイークを過ぎたころから「夏日」という言葉を耳にする機会が増えて来ます。
まだ暑さに体が慣れていないこの時期こそ“熱中症”に注意が必要です。
軽い熱中症で脱水状態になった時、水分を摂取すれば回復するとイメージされている方も多いかもしれません。
しかし、重度の脱水を起こしてしまうと脳細胞にも影響を及ぼす場合もあります。
そんな時は水分と併せて電解質の摂取も忘れずに行って下さい。
弊社では、いざという時のために警備現場で各車両に経口補水液を常備して対策を講じています。
環境省熱中症予防情報サイト
https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_checksheet.php
工事資材搬出に伴う交通誘導警備例|JR吹田駅
実施日時
今回の警備内容
JR吹田駅にて工事資材搬出に伴い、通行人との接触事故防止を目的とした交通誘導を実施しました。

警備のポイント

地盤改良工事に伴う交通誘導警備事例|長岡京市
実施日時
今回の警備内容
地盤改良工事のため、高所作業車停留に伴う車両通行止め、迂回案内業務に従事しました。迂回ルートに問題はありませんでした。

警備のポイント

「バリアフリー展2023」開催中!
2023年4/19(水)~4/21(金)の間、インテックス大阪にてバリアフリー展が開催されています。
高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展として、様々な角度から出展されているようです。
弊社グループ会社のアーバンテックも出展しており福祉関係の方から大変関心を寄せていただいております。
もちろん会場駐車場では、当社の警備員が誘導にあたっております。
フードコートも充実していました!
大阪市消防局の起震体験コーナーもありました。
入場に関してはあらかじめウェブサイトより登録するとスムーズに入場できるようです。
https://www.tvoe.co.jp/bmk/
【バリアフリー展2023の会場のご案内】
◎インテックス大阪
大阪メトロ 南港ポートタウン線 中ふ頭駅から徒歩5分
大阪メトロ 南港ポートタウン線 トレードセンター前駅から徒歩8分
大阪メトロ 中央線 コスモスクエア駅から徒歩9分
ガス管新設工事に伴う交通誘導警備事例|東大阪市
実施日時
今回の警備内容
ガス管の新設工事に伴い、一方通行の道路を幅員減少にしての交通誘導警備に従事しました。資格者配置路線のため資格者を配置。通行量が非常に多い状況でした。

警備のポイント


バリアフリー展に伴う駐車場警備事例|インテックス大阪
実施日時
今回の警備内容
インテックス大阪のバリアフリー展に伴う駐車場警備に従事しました。身障者専用駐車場に配置。駐車スペースは専用のラインに合わせ広めにとり、会場入り口に近い所から駐車していくよう誘導しました。

警備のポイント


JR難波駅機器室新築伴う交通誘導警備例
実施日時
今回の警備内容
JR難波駅の機器室新築に伴う交通誘導警備。
JR難波駅の機器室新築による生コンクリート車等の搬入搬出に伴う交通誘導警備及び通行者保全に従事しました。通常歩行者占用道路のため、特に車両の誘導には注意が必要でした。

警備のポイント

下水道取付管及び給水管引込工事に伴う交通誘導警備事例|守口市
実施日時
今回の警備内容
下水道取付管引込工事及び給水管引込工事に伴い、道路を横断しての掘削工事のため、車両通行止め迂回案内にしての交通誘導警備に従事しました。

警備のポイント

JR難波駅の乗り場が変更になっております(4月3日~5月31日)
難波駅プチ情報
4月3日にお知らせしたJR難波駅の乗り場の変更情報が更新されました。
期間は2023年4月3日~27日と2023年5月10日~5月31日の平日
〇朝10:00~夕方の16:30までの王寺行きは通常は「1番のりば・2番のりば」からの発車ですが、上記の期間中は「3番のりば・4番のりば」からの発車となります。
乗り間違えのないようみなさんお気を付けください。
もちろん設備工事の警備には当社アーバン警備保障の警備員も誘導に当たっています。
ガソリンスタンド改造工事に伴う交通誘導警備事例|高槻市
実施日時
今回の警備内容
営業中、高所作業車を停留しての作業に伴う交通誘導警備、及び通行者保全に従事しました。

警備のポイント

ガス管取替工事に伴う交通誘導警備事例|尼崎市2
実施日時
今回の警備内容
ガス管取替工事に伴い、幅員減少にしての交通誘導警備に従事。一方通行と対面通行の交差点付近が施工箇所のため、各方向に警備員を配置しました。

警備のポイント


注意!踏切内での事故が多発しています
JR西日本様よりお知らせ
踏切内での事故が多発しております。
いざという時に役立つ情報をお届けします。
踏切には、まだまだみんなが知らない事がたくさんあります。
JR西日本様の発足時からすると大幅に事故は減っていますが、前年と比べると増加傾向にあります。
遮断棒の折損件数は京阪神とそれ以外の地域を比較すると同じくらいの件数となっています。
踏切内でこんな場合は・・・
もし、踏切内で閉じ込められた人や車を見つけり、立ち往生している状況を見かけたら、迷わず非常ボタンを押してください。
非常ボタンを押すと・・・
非常ボタンを押すと危険を知らせる信号が点灯し、電車の運転士さんが列車を止めます。
さらに知っておきたい踏切の事
車で踏切内に取り残されたらすぐに脱出してください。遮断棒を押すことで脱出できます。
詳しくは、「JR西日本踏切事故防止」のサイトをご覧ください。
↓こちらのQRコードを読み込むことでもJR西日本踏切事故防止に移動できます。
第49回ジャンボびっくり見本市2023での雑踏警備事例|インテックス大阪
実施日時
今回の警備内容
インテックス大阪イベントに伴い案内誘導業務(雑踏警備)に従事しました。朝のミーティングにて流れ、注意事項、配置を確認し、開場前は出展者パスを確認し入場案内しました。

警備のポイント


ガス管取替工事に伴う交通誘導警備事例|枚方市
実施日時
今回の警備内容
ガス管取替工事に伴い、住宅街の生活道路を幅員減少にしての交通誘導警備に従事。施工箇所は一方通行のため車両の交互通行はない状況でした。

警備のポイント

建物解体工事に伴う交通誘導警備事例|茨木市
実施日時
今回の警備内容
足場架設が完了し、現場入り口で、はつり工事をしており、別の搬出用車両の停留により歩道が狭くなっているため、施工付近の通行者保全に従事しました。

警備のポイント

電気通信設備工事に伴う交通誘導警備事例|守口市
実施日時
今回の警備内容
京都守口線(府道13号線)の京都行き走行車線を規制し、仮歩道を設置。主に通行人を対象とした、仮歩道への案内誘導を実施しました。

警備のポイント

ガス管取替工事に伴う交通誘導警備事例|堺市4
実施日時
今回の警備内容
ガス管取替工事に伴い、引き続き団地の立ち並ぶ生活道路を片側交互通行にしての交通誘導警備に従事しました。前回同様カーブを挟みお互いの状況は目視出来ない状況でした。一方は横断歩道があり通行者に注意しました。

警備のポイント

JR難波駅の乗り場が変更になっております(4月3日~5月31日)
難波駅プチ情報
以下の情報は変更・更新されています。最新の情報はこちら>
JR難波駅の乗り場が設備工事の為、2023年4月3日より変更になっています。
期間は2023年4月3日~28日と2023年5月8日~5月31日の平日
〇朝10:00~夕方の16:30までの王寺行きは通常は「1番のりば・2番のりば」からの発車ですが、上記の期間中は「3番のりば・4番のりば」からの発車となります。
乗り間違えのないようみなさんお気を付けください。
もちろん設備工事の警備には当社アーバン警備保障の警備員も誘導に当たっています。
このページの情報は変更・更新されています。最新の情報はこちら>
看板撤去工事に伴う交通誘導警備事例|高槻市
実施日時
今回の警備内容
ガソリンスタンドの看板撤去工事に伴う大阪府高槻市での交通誘導警備。
巡察時は看板等撤去終了、回収車両待ちの状況でした。回収車両が到着し、停留の間、店舗利用車両との接触など無いよう安全誘導に従事しました。

警備のポイント

今月の新人警備員さん
今回はアーバン警備保障で働き始めた新人警備員スタッフと新任教育の様子をご紹介します。
警備員として現場に従事するには、新任教育を受講する必要があります。
資格を持った社員が丁寧にわかりやすく指導にあたっています。
新任教育内容は、
基本教育と業務別教育をあわせて20時間以上の教育を受講します。
警備業務実施の基本原則や、警備業務を適正に実施するために必要な知識及び技能を学んでいただきます。
下の写真は負傷等の事故の発生に際してとるべき措置の実技訓練の様子です。
3日間の研修を経ていざ警備現場へ!
もちろん、現場に出てからも警備に従事する警備員スタッフが安心して働けるように社員がパトロール、指導にまわるので大丈夫です。
自信を持って頑張ってください!